令和8年度 当初予算要望
※各種政策要望のデータは、ホームページ右上にある「政策要望」をクリックするとご覧いただけます。




令和7年度 地域生活部会行政視察報告
「おしごとパレット」プロジェクトを視察しました。本市の地域課題解決の参考にしていきます。


豊前市の担当者から説明を聞きました。豊前市は市制70年を数える歴史ある市です。しかし、人口減少という地方共通の課題を抱えています。たとえ減少を止められなくても緩やかにする取組として、国の補助も活用しながら「おしごとパレット」をはじめたそうです。これまでに多くの「おしごと」を受託していて、さらに求められた「おしごと」を複数人で行えるようにしたり、市民の「したい」を「できる」に変えるために丁寧な面接の実施や、スキルアップ研修などを行い、活躍の場を広げる取組も行っていました。「おしごと」をはじめた市民には、チャレンジのきっかけとなったり、「おしごと」を通じて交流が広がっています。

拠点となるZigZagの案内看板が豊前市の玄関口であるJR宇島(うのしま)駅の前に設置されていました。

豊前市議会の議場もお願いして、見学させていただきました。
山田しゅせい市政報告会


監査委員就任など本年度の議会で役割についても報告いたしました。
寺田やすお市政報告会

令和7年6月議会報告 街宣活動

また自由民主党愛知11区支部長に新たに就任した杉本ひろふみ支部長(現豊田市議会議員)からも挨拶を行いました。
自民クラブ議員団は今後も、豊田市民に寄り添いながら、活動を進めてまいります。

自由民主党愛知11区支部の杉本ひろふみ支部長から挨拶

小雨が降りだしそうな天候でした

寺田やすお広報委員長から結びの挨拶
石川よういち市政報告会


兵藤しんや市政報告会


都築きよゆき市政報告会

また、地域課題への取組み・進捗状況の報告から、日ごろの地域問題の相談まで、幅広い話題について地域の方々とお話をさせていただきました。

元環境副大臣 八木てつや様も来訪
令和6年度 海外視察報告
今回は、以下の4つのテーマを調査項目として設定し新竹科学探索館、工業技術院(ITRI)などを視察し、その取り組みについて調査・研究を行いました。
①半導体などの先端技術の活用
②初動体制を中心とした災害対策
③地方創生の促進
④文化財保護の取組
残念ながら実際の台風の接近・上陸により、視察の重要な調査項目としていた地震災害の際の初動体制のあり方を学ぶことができませんでしたが、国(政府)が主導して対象地区の学校や飲食店の休校・休業を決定し、国民の安全を守るため、広範囲での災害対応が実施されていることを、実際の現場で、自身の身をもって、直接体験・体感することができたことは、我々視察団の大きな財産となりました。
視察により得た知見を継続して精査し、その熟度を高めた上で具体的な取組事項として、市政への提言を目指してまいります。
※令和6年度 海外視察に関する報告書データにつきましては、トップページ上部の「事業計画・報告」タグからご覧いただけます。



令和6年12月議会報告 街宣活動
今定例会で可決された内容について、産業建設部会、環境福祉部会、教育社会部会、地域生活部会、企画総務部会に所属する広報委員より報告をおこないました。
自民クラブ議員団は今後も、適切な支援・行政が市民に対して行われるよう積極的に活動してまいります。


木本団長より12月定例会の報告

水野広報委員長より12月定例会の報告
地域振興に対する要望
我々自民クラブ議員は各地域の代表であり、地域の諸課題、全市的な課題解決に向けて日頃から調査研究をしています。今後、少子高齢化、人口減少などにも対応すべく大きくは5項目について要望しました。
1 駅舎のバリアフリー対策
2 交通安全対策
3 都市計画道路の整備
4 第9次豊田市総合計画(教育、福祉、医療、スポーツなど)推進
5 各中学校区内諸問題解決など
これからも太田市長に提言、提案し、互いに切磋琢磨し、豊田市のまちづくりを推進していきます。

令和6年度 環境福祉部会視察報告

水戸市役所において水戸市災害廃棄物処理計画その後、水戸市議場を視察

干潟で日本最初のラムサール登録された習志野谷津干潟自然観察センターを視察

熱海市役所において重層的支援体制整備事業その後、熱海市議場を視察
令和6年度 産業建設部会 活動報告

次期計画となる第4次豊田市農業基本計画の策定については、豊田市の農業分野の将来像を描く計画として、第3次計画の評価作業、農家アンケート・JA等の関係者ヒアリングおよび統計的な分析を経て素案作成が進められていることが確認できました。
卸売市場の再整備については、現地での全面建替えによる再整備の方針を受け、課題を含め現状分析や新たな市場に求められる機能について検討されていることがわかりました。市民の食を守る台所としてしっかりした再整備が期待されます。

高崎町にある卸売市場には水産付属店舗棟と青果等があり、写真は事務所・会議室のある水産付属店舗棟

産業部農政企画課から説明を伺い、質疑・意見交換を行いました。

青果棟の内部、閉鎖空間でないため温度管理や鳥獣害などの課題があります。
令和6年9月議会報告 街宣活動
今定例会で可決された内容について、産業建設部会、環境福祉部会、教育社会部会、地域生活部会、企画総務部会に所属する広報委員より報告をおこないました。
本市が令和8年から10年の開催継続を目指す世界ラリー選手権(WRC)ラリージャパンについて債務負担行為を含む一般会計補正予算案が可決されたのち、継続開催にあたり議案第93号 令和6年度豊田市一般会計補正予算に関する附帯決議(案)が自民クラブ議員団より議員提出決議として提出され可決しました。
自民クラブ議員団は今後も、適切な支援・行政が市民に対して行われるよう積極的に活動してまいります。



令和7年度 当初予算要望
※各種政策要望のデータは、ホームページ右上にある「政策要望」をクリックするとご覧いただけます。
-800x757.jpg)


.jpg)
令和6年度 環境福祉部会視察報告


コミュニティ・ホスピタルの構成要素

環境福祉部会メンバー
令和6年度 教育社会部会行政視察報告
「縁結び課の取り組みについて」視察してきました。


今回説明をいただいた三木市役所の皆様です。

ボランティア仲人さんが配るポケットティッシュです。
令和6年度 地域生活部会行政視察報告
「救急医療見える化システム」を視察しました。


移住政策についてお伺いしました

千歳市防災学習センターを視察見学させていただきました。
令和6年度 産業建設部会行政視察報告
「有田市健康スポーツ公園」と「有田市市民水泳場」を視察してきました。


有田市民水泳場「みえくるARIDA」は指定管理者により管理され、平日でも多くの市民に利用されていました

有田市健康スポーツ公園「BIGSMILE」は健康遊具が充実しています

(公財)日本サッカー協会公認のサッカー場も整備されていました
令和6年度 企画総務部会視察報告


宇城市の議場も視察させていただきました

多くの質問に丁寧にお答えいただきました
山田しゅせい市政報告会


令和6年6月議会報告 街宣活動
令和 6 年度一般予算は 2 月に行われた市長選により骨格予算となったため、6月議会において肉付予算として 74 億 5 千 7 百万円余が増額補正され 2,060 億 5千8百万円余を可決し閉会しました。
広報委員会では 6 月 27 日の閉会後、水野委員長はじめ各委員が豊田市駅前にて議会報告を行いました。
市民が豊田市でより安心して暮らしていけるよう、今後も地域代表の立場でしっかりと市民のみなさまの声を市政に反映できるよう取り組んでまいり



令和6年度当初予算への要望 市長回答
自民クラブの要望事項に対して真摯に対応いただきました。
引き続き、事業等の進捗状況についてチェック、進言をしていきます。

令和6年3月定例会報告 街宣活動
今回の定例会では、市が提出した令和6年度の一般会計予算案に対し、我々自民クラブ議員団から修正動議を行いました。
内容としましては、世界ラリー選手権(WRC)の開催費用を3億円減額、給食費の無償化では不登校などのこども達も対象に含めることで、約1億2650万円を増額するというものです。
WRC開催においては、まちづくり等の観点から、次年度も引き続き全力で応援していくことに変わりありません。しかしながら前回大会の収支における検証をしっかりと行った上で事業を進めていく必要があります。
また、給食費の無償化においては、不登校やアレルギーによって弁当を持参したりしているこどもたち約2100人分の増額を求めました。
予算決算委員会では、各会派議員から多くの質疑を受け、一つ一つ丁寧に答弁を行った結果、修正可決となりました。
市民が豊田市でより安心して暮らしていけるよう、今後も地域代表の立場でしっかりと市民のみなさまの声を市政に反映できるよう取り組んでまいります。



令和5年度 海外視察報告
※令和5年度 海外視察に関する報告書データにつきましては、トップページ上部の「事業計画・報告」タグからご覧いただけます。



令和5年12月定例会報告 街宣活動
広報委員会では、浅井委員長はじめ各委員により豊田市駅前にて議会報告を行いました。
地域代表の立場として、今後もしっかりと取り組んでまいります。

10月20日(金)両派合同研修会



10月6日(金) 自民クラブ議員団 団研修会


令和5年9月議会報告 街宣活動
今定例会では、中学卒業後の通院に係る経済的負担軽減と、病気の早期発見・早期治療によるこどもの健全な育成を図るための高校生世代の医療費助成制度も審議されました。
新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う経済状況の持ち直しの動きが見られるものの、物価高騰などによる影響で市民生活は未だ厳しい局面が続くことが想定されます。
自民クラブ議員団は今後も、適切な支援・行政が市民に対して行われるよう積極的に活動してまいります。


令和5年度 各部会行政視察報告
令和5年8月3日(木) 東京都町田市
「下水道革新的技術実証事業」
町田市では、AIとセンシング技術の活用により送風調整をシステム化すること電力料金を年間1500万円削減し、処理能力も2割向上。ベテラン技術者の退職による将来の人材不足にも対応しており、民間の特許収益の一定割合を市の収入として回収するなど、国、民間、市の連携による革新的な実証事業が行われている点が参考になった。

令和5年7月19日(水) 長野県長野市
「スポーツを軸としたまちづくりの推進の取組」
長野市では、市長が元オリンピアということもあり、長野市をホームタウンとする4つのプロチームとの連携を最も重視しており、地域スポーツクラブの事務所が中学校内に設置されており、体育館の割振り等の管理をする際、最適な場所である点が参考になった。

令和5年7月27日(木) 神奈川県大和市
「大和市認知症1万人時代条例」
大和市では、全国の認知症の人の数が増加することを受け、認知症の人が地域において尊厳を保持しつつ人々と共生することを掲げながら、認知症になっても安心して住み続けられるまちづくりの推進に向けて「大和市認知症1万人時代条例」の制定し、積極的に市民にPR周知している点など、大いに参考になった。

令和5年7月18日(火) 東京都墨田区
「隅田公園再整備事業」
墨田区では、第1期再整備において北十間川・隅田公園観光回遊路整備事業の一環で、公園、道路、高架下及び水辺が一体となった回遊性の向上を促進するため、日本庭園の南側を再整備したことにより浅草↔スカイツリー間の賑わいを創出した。この賑わいをより公園北部や向島方面へ広げていくため、第2期整備事業においても日本庭園の歴史的・文化的価値をいかすとともに安全・安心に利用できる公園を目指し、さらなる魅力向上に積極的に取り組む姿勢は参考になった。

令和5年7月25日(火) 栃木県宇都宮市
「スーパースマートシティモデル推進計画」
宇都宮市では、ネットワーク型コンパクトシティをコンセプトに、駅↔ベッドタウン↔工業団地を新交通システムで接続し公共交通を強化していることで、既存交通と併せ公共交通に関する満足度は約90%と高い。独自ICカードも導入し、日当たりの上限運賃制度を設け市民の運賃負担を低減している点は大変参考になった。

活動報告一覧
- 令和8年度 当初予算要望
- 令和7年度 地域生活部会行政視察報告
- 山田しゅせい市政報告会
- 寺田やすお市政報告会
- 令和7年6月議会報告 街宣活動
- 石川よういち市政報告会
- 兵藤しんや市政報告会
- 都築きよゆき市政報告会
- 令和6年度 海外視察報告
- 令和6年12月議会報告 街宣活動
- 地域振興に対する要望
- 令和6年度 環境福祉部会視察報告
- 令和6年度 産業建設部会 活動報告
- 令和6年9月議会報告 街宣活動
- 令和7年度 当初予算要望
- 令和6年度 環境福祉部会視察報告
- 令和6年度 教育社会部会行政視察報告
- 令和6年度 地域生活部会行政視察報告
- 令和6年度 産業建設部会行政視察報告
- 令和6年度 企画総務部会視察報告